日中交流網!

H O M E 了解中国   旅行準備  | 中国語学習 | 音楽歌詞  | PC関連  |  サイト分類 | イベント情報 | 中国語チャット | 国際交友コミュ | 掲示板

中文首页 日本网址  日语学习 认识日本  玩遍东京  日本留学  日本工作 日本娱乐 日语歌词  交流活动   日语聊天   交友社区  信息留言



現在位置:了解中国 >中国祝日一覧

  了解中国






□ 中国の祝祭日一覧

中国万年暦

日本の祝日一覧

中国主要都市一覧

中国基本情報


中国地図と行政区

中国教育制度








 


 



◆日本の祝日一覧

         
 
名称

日付

内容の解説
 
 
元日
(New Year's Day)
1月1日

「年のはじめを祝う」

元日は1月1日のことで、昔は「がんにち」と読みました。元日の朝を特に「元旦(がんたん)」「歳旦(さいたん)」などと呼んで、1年のはじまりを祝います。元日の由来は、宮中の年中行事だった元日(がんじつ)の節会(せちえ)と言われていますが、正月は一般の人にとっても年神が来るのを祝う大切な行事でした。初詣に行ったり、晴れ着で屠蘇(とそ)をいただいたり、お節料理やお雑煮でお祝いをします。


 
  成人の日
(Coming of Age Day)
1月第2月曜日


「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」
成人を祝うしきたりは昔からあります。社会を構成する一員になったことを認知する通過儀礼といえるでしょう。


 
  建国記念の日
(National Foundation Day)
2月11日

「建国をしのび、国を愛する心を養う」

かつては「紀元節」と言われていました。神武天皇即位の第一日、つまり皇紀元年1月1日が太陽暦の2月11日にあたるからです。戦後、「紀元節」という祝日は消えましたが、「建国記念の日」を制定する際に、この日が選ばれました。「建国の日ではなく、建国を記念する日」という考えに立っています。


 
  春分の日
(Vernal Equinox Day)
3月21日

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

春分は二十四節気のひとつです。春分の前後各3日間、計7日間を春の彼岸といい、春分の日は中日となります。太陽が春分点を通過する日で、真東から出て真西に沈みます。昼夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境にだんだん昼間が長くなります。


 
  昭和の日
(Showa Day)
4月29日

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」。

平成になった当時から4月29日を「昭和の日」とする案はありましたが、社会情勢などから「みどりの日」となりました。その後、「昭和の日」に改正しようという運動が起こり、2度の廃案を経て平成17年の祝日法改正で成立しました。



 
  憲法記念日
(Constitution Memorial Day)
5月3日

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」

昭和21年11月3日に公布された新憲法が、半年の準備期間をおいて翌昭和22年に施行された日です。日本国憲法は主権在民?戦争放棄?基本的人権の尊重などを骨子とした、他に類をみない平和憲法となっています。


 
  みどりの日
(Greenery Day)
5月4日


「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」

もともとは在位64年の歴代最長となった昭和天皇の誕生日(天皇誕生日)でした。平成になり、緑に親しみ、自然の恩恵に感謝する日という趣旨で「みどりの日」の名で祝日として残されました。 平成19年からこの日が「昭和の日」と改正されるのに伴い、「みどりの日」は現在「国民の休日」である5月4日になります。


 
  こどもの日
(Children's Day)
5月5日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

児童福祉法が昭和22年に制定され、昭和26年5月5日に児童憲章が定められました。こどもの日は昭和23年に制定されています。この日は端午の節句でもあり、男の子のお祝いをする日でもあります。


 
  海の日
(Marine Day)
7月第3月曜日


「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」

もともとは、1876年に明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」で航海をして7月20日に横浜港へ帰着したことに由来しています。祝日法改正により、平成15年から、7月の第3月曜日となりました。


 
  敬老の日
(Respect for the Aged Day)
9月の第3月曜日

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
もともとは、聖徳太子が四天王寺(大阪市)に悲田院(貧窮者?病者?孤児などを救うための施設)を設立した日にちなんで、9月15日に制定されていましたが、祝日法改正により、平成15年から、9月の第3月曜日となりました。

 
  国民の休日
(national holiday)
9月22日

2003年から敬老の日が「9月第3月曜日」に変更になったため、たまに現れることになる、不思議な祝日。
一番最初は、2009年に現れそうである



 
  秋分の日
(Autumnal Equinox Day)
9月23日

「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」

秋分は二十四節気のひとつです。秋分の前後各3日間、計7日間を秋の彼岸といい、秋分の日は中日となります。太陽が秋分点を通過する日で、真東から出て真西に沈みます。昼夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境にだんだん昼間が短くなっていきます。


 
  体育の日
(Health and Sports Day)
10月第2月曜日

「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」
東京オリンピックの開会式が昭和39年10月10日だったのを記念して、昭和41年に制定されました。それ以前はスポーツ振興法による「スポーツの日」として10月の第1土曜日があてられていました。祝日法改正により、平成12年から、10月の第2月曜日となりました。


 
  文化の日
(National Culture Day)
11月3日

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

戦前は「明治節」といい、明治時代の天長節(明治天皇の誕生日)であった祝祭日でした。それとは無関係でしたが、昭和21年のこの日に、主権在民?戦争放棄?基本的人権の尊重を宣言して平和と文化を強調した新憲法が公布されたので、これを記念して「文化の日」としました。


 
  勤労感謝の日
(Labor Thanksgiving Day)
11月23日

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」

昭和23年に制定されたこの祝日は、戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」と称していました。天皇が新穀を天神地祗(ちぎ)に勧め、自らも新穀を食するという皇室の祭祀であったことから、現在でも農業関係者による祭典という色彩が強く、この日を中心にして1週間「農業祭」が行われています。


 
  天皇誕生日
(The Emperor's Birthday)
12月23日

「天皇の誕生日を祝う」

全国民の統合の象徴としての天皇の誕生を祝う日となっています。この日、皇居では各省大臣を招いての宴会や、各国大使を招いての茶会が開かれます。また、皇居の二重橋の門が開放されて国民の一般参賀が行われるなど、さまざまな祝賀行事が行われます。


 
         



 
| Abut us | 連絡先 | お問い合わせ |
 


 
inserted by FC2 system